10月12日 大朝日岳からの山岳展望
- この会議室に新しいトピックを立てることはできません
- この会議室ではゲスト投稿が禁止されています
投稿ツリー
-
10月12日 大朝日岳からの山岳展望 (niceshotpete, 2014/10/14 19:32)
-
Re: 10月12日 大朝日岳からの山岳展望 (信, 2014/10/15 21:44)
-
Re: 10月12日 大朝日岳からの山岳展望 (niceshotpete, 2014/10/15 23:11)

10月12日 大朝日岳に登ってきました。
まさに雲一つない快晴で素晴らしい展望に恵まれました。
妙高山(カシミールによると距離は220.523Km)
栗駒山(同 108.331km)
ヤマレコみると岩手山も見えたとか(同 199.984km)
名だたる山々に囲まれ至福の時間を過ごしました。
ブログに写真載せました。
私の写真の妙高はちっさいので、姿はハッキリしませんが、二王子岳との高さの違いを考えると妙高で間違いないような。米山じゃないの?という声もありますが。
http://blog.goo.ne.jp/niceshotpete

niceshotpete さん、こんばんは。
ブログを拝見しました。
素晴らしい大展望だったのですね。
朝日連峰が全山クッキリ。そして佐渡や妙高、日光白根山までの大遠望。
飯豊の石転び沢まで判るのにはびっくり。 おめでとうございます。
朝日連峰の山肌も紅葉が始まっていてきれいですね。
私が登った時は晴れてはいたものの雲が多く、
朝日連峰の峰々さえとぎれとぎれにしか見えませんでした。遠望は月山だけ。
下る途中で快晴となり悔しい思いをしたことを良く覚えています。
(アルバムをひっくり返してみたら登ったのは1991年でした。
そんなに昔だったかと改めてびっくり。)
この時は朝日連峰を縦走したのですが自動車でしたので、完全縦走は出来ず、
日暮沢小屋を起点とし、小朝日岳経由大朝日岳。大朝日小屋で一泊、
翌日以東岳近くまで縦走、少し戻って狐穴小屋で一泊、
翌日竜門山経由で日暮沢小屋まで戻るというコースでした。

返信ありがとうございます。
ヤマレコによると、11日入山し、稜線の小屋に泊まった方々は、能登半島や男鹿半島まで見えたとか。
あまりに雲がなくて、なにか尋常でないように感じてしまいました。
●「異常透明」という言葉があるが、どのくらい離れた所まで見える場合を、異常透明というのか?
また、
●今回の遠望に、台風19号が関与しているのか?
等々、考えてしまいました。