冬の富士山2019-2020
- この会議室に新しいトピックを立てることはできません
- この会議室ではゲスト投稿が禁止されています
投稿ツリー
-
Re: 冬の富士山2019 (たばりん, 2020/2/11 10:08)
-
Re: 冬の富士山2019 (たばりん, 2020/2/11 10:10)
-
Re: 冬の富士山2019 (たばりん, 2020/2/11 10:12)
-
Re: 冬の富士山2019 (たばりん, 2020/2/11 12:47)
-
Re: 冬の富士山2019 (N-EXP, 2020/2/12 19:11)
-
Re: 冬の富士山2019 (たばりん, 2020/2/12 19:35)
-
Re: 冬の富士山2019 (魚斎, 2020/2/12 21:16)
-
Re: 冬の富士山2019 (たばりん, 2020/2/13 20:01)
-
Re: 冬の富士山2019 (たばりん, 2020/2/14 12:52)
-
Re: 冬の富士山2019 (たばりん, 2020/2/15 21:33)
-
Re: 冬の富士山2019 (たばりん, 2020/2/18 21:04)
-
Re: 冬の富士山2019 (たばりん, 2020/2/19 22:55)
-
Re: 冬の富士山2019 (たばりん, 2020/2/20 20:47)
-
Re: 冬の富士山2019 (たばりん, 2020/2/24 22:19)
-
Re: 冬の富士山2019 (たばりん, 2020/2/27 22:12)
-
Re: 冬の富士山2019 (たばりん, 2020/2/28 20:41)
-
Re: 冬の富士山2019 (たばりん, 2020/2/29 20:04)

こんにちは
手前の尾根のすぐ上に見えている白い三角形が小富士なので、「冨士あざみライン」は小富士の左側、ちょうど富士山頂の真下あたりまでです。
この黒い部分は須走口五合目より上になり、そこから北側(吉田口)への部分だと思います。標高だと1800メートルから2300メートルぐらいでしょうか。2月6日にものすごい雪煙が湧き上がっていた部分の下端当たりかと思います。
サンプラスさんのライブカメラ「ずっと富士山(小山町)」でもこの部分がよくわかります。山中湖村の「絶景くん」ではさらに北西側へ続いているのがわかりますが、このあたりは北富士演習場より上部分ではないかと思います。そうなると低木と砂礫地に草がある程度のところなので、雪が飛ばされて黒く見えるのではないでしょうか。
ずっと富士山(小山町) http://live-fuji.jp/oyama/
山中湖絶景くん https://www.vill.yamanakako.yamanashi.jp/zekkei/
「冨士あざみライン」ですが、ご指摘のように須走から林の中を登って行き、五合目駐車場手前で開けるだけです。また、須走口五合目から小富士までは林の中、最後に砂礫地に出て展望が開け、ケルンがある最高所から右の林を通り抜けると三角点がある出っ張りにつきます。ここは須走口五合目より100メートル低い1906メートルです。
画像は昨年5月に小富士から見た山頂部です。




魚斎さんこんばんわ。
富士山中腹の黒い部分についてですが、これはむしろ左側の部分が異常に白く、右側の方が普通と考えるべきではないかと思います。田代先生の「富士山展望百科」168ページに記載がありますが、宝永大噴火の際、スコリアがまき散らされた(結果この付近の樹木が枯れて、現在も回復していない・・・)と言ったような話が書かれています。確かにこの辺では富士山の雪独特のギザギザが見られず、ベロのように雪が下の方まで積もっています。おそらく樹木がないせいだと思われます。
次の大噴火がいつかわかりませんが、恐ろしい話ですね。


たばりんさん、N-EXPさんこんばんは、ご意見ありがとうございました。
「左が白すぎる」ですか、それが近いんでしょうね。
たしかに、麓近くは木が高いし針葉樹が多いので緑っぽくて、徐々に森林限界に近くなるに従って木が低くなって白さが増し、やがて白一色になる、と考えた方が自分の経験、他の山の見え方からしても合理的のような気がしますね。そうすると右側に境目の線がギザギザと続いていることとも整合性がありそうです。この境目が本来の雪線で、左は木も何もないので真っ白・・・
何となくわかったような気がしてきました。






20日の富士山は手前に雲が漂っていました。
23日は「富士山の日」ですが、新型コロナウイルス感染症が広がりを見せている影響で富士山周辺で計画されているイベントでも中止が発表されているものがあります。
ニフティサーブ時代に「山の展望と地図のフォーラム」で1996年1月1日に初めて「富士山の日」を宣言して以来、24年経過し25回目の「富士山の日」となります。
関連リンクを記します、
山尾望氏のホームページ http://yamao.lolipop.jp/fuji/fujisannohi.htm
一般社団法人日本記念日協会 https://www.kinenbi.gr.jp/



