高尾山薬王院の「三密の道」
- この会議室に新しいトピックを立てることはできません
- この会議室ではゲスト投稿が禁止されています
投稿ツリー
-
高尾山薬王院の「三密の道」 (N-EXP, 2020/6/11 18:48)
-
Re: 高尾山薬王院の「三密の道」 (たばりん, 2020/6/11 20:11)
-
Re: 高尾山薬王院の「三密の道」 (泰山, 2020/6/12 9:57)
-
Re: 高尾山薬王院の「三密の道」 (N-EXP, 2020/6/14 8:31)
-
Re: 高尾山薬王院の「三密の道」 (品川地蔵, 2020/6/18 18:11)
-
Re: 高尾山薬王院の「三密の道」 (N-EXP, 2020/6/21 6:30)


こんにちは
こんなところがあったのですね。
さて、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)感染症(Covid-19)対策として言われている「3蜜」は数字の3で表されているので特に何も言わなかったのでしょうか。このごろはかなり漢数字表記も見かけますね。

おはようございます
確かに、何度も通っているはずなのに気がつきませんでした。
今度詣でるときは是非寄っていきましょう。
余談ですが、ちょっと"茅の輪くぐり"に似ていると思って、「三密」・「茅の輪くぐり」で検索をかけてみたら、「三密を避けるために、茅の輪くぐりは人数制限・・・」的な文脈で使われているサイトが幾つかヒットしました。「茅の輪くぐり」に仏教用語としての「三密」は関係無い(と思う)ので、当たり前の結果と言えばそれまでなのですが(^_^;)
泰山

みなさん、おはようございます。
「三密の道」の入り口は男坂の階段を登り切った右側にありました。そこそこの人出はありましたが、以前の高尾山に比べるとまだまだ歩いている人は少なかったですね。久しぶりに自然研究路1号を単純に往復しましたが、今まで見落としていた物にけっこうたくさん気づかされました。
3月以降、外出もままならぬ状況でしたが、なんとか自由に登山や旅行が楽しめる状態に戻ってほしいものです。

東京新聞の6/16(火)朝刊の最終ページに「三密の道」の記事がありました。
もしかして、N-EXPさんが書かれたとか。
--
## 品川地蔵 ##

品川地蔵さんおはようございます。
東京新聞のWEBニュースにも出ていましたね。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/35764
私は特に東京新聞に知り合いはいませんが、記者がFYAMAPを見ていたのかも?
いずれにしても仏教関係者が「三密という言葉を使うのはけしからん!」などと言い出さないところは素晴らしいと思いました。本来の意味でも「三密」を意識した生活を送りたいものです。