八方尾根から富士山
- この会議室に新しいトピックを立てることはできません
- この会議室ではゲスト投稿が禁止されています
投稿ツリー
-
八方尾根から富士山 (たばりん, 2021/9/20 14:52)
-
Re: 八方尾根から富士山 (N-EXP, 2021/9/22 9:22)
-
Re: 八方尾根から富士山 (たばりん, 2021/9/22 20:12)

ずうっとどこへも行っていなかったので19日に八方池へ行ってきました。
ロープウェイ乗り場が混雑していて蜜でしたが、それ以外は登山道ですれ違うときに気をつければよかったです。
塩尻北インターを過ぎたあたりから前方に爺ヶ岳や白馬岳がきれいに見えていたので「これはいい眺めだぞ」と逸る心を抑えて高瀬川沿いを大町へ、そして白馬村へと北上しました。ロープウェイとリフトを乗り継いで高くなるたびに見える範囲が広がり、グラートクワッドリフトの第一ケルン駅から富士山が見えることを確認して登山開始です。
ずうっと白馬三山や火打山、戸隠山、志賀高原方面、美ヶ原、八ヶ岳、南アルプス、そして富士山が見えていました。
逆さ白馬三山を見ることもできて大満足の短い山旅でした。

おはようございます。
19日と言えば地震のあった日ですよね? 大丈夫でしたか? 槍・穂高付近の崩落が多数報道されていて、北アルプス北部の被害は特に伝えられていませんが、揺れはあったのではないかと思います。ご無事でしたら何よりです。
地震はどこにいても恐ろしいですが、山の中にいる時に遭遇したらと思うと本当にゾッとしますね。御嶽山の噴火で多数の死傷者が出た時にも思いましたが、大地震も突発的に起こったら逃げようがありません。火山国であり地震国である日本人の宿命ですね。日本人だから美しい山や湖や滝が見られ、温泉にも入れますが、日本人だから常に噴火や地震を覚悟しなければならない。厳しい現実だと思います。

地震は帰りの長野道を走っているときで塩尻を過ぎたあたりでした。まったく揺れを感じない程度で、「東海地方で地震があり、安曇野市で震度3を観測しました。」というSBCラジオの速報で、むしろ山梨のほうが揺れたのではないかと思ったほどです。
岐阜県だから東海地方というのはわかるのですが、飛騨の東のほうでは「海」から遠すぎますね。
山の上で地震に合われた方は驚いたことと思います。